「補聴器ってどれくらいの期間使えるの?」「聴力がさらに落ちたら、新しく買い直さないといけないの?」——補聴器の購入を検討している方からは、こうした疑問をよく耳にします。せっかく手に入れる補聴器ですから、できるだけ長く使い続けたいと思うのは当然のことです。ここでは、補聴器の一般的な寿命や買い替えの目安、そして長持ちさせるためのコツについてご紹介します。
補聴器の寿命は?
身近な電化製品と同様に、補聴器にも使用期限があります。医療機器である補聴器の推奨使用期間は、一般的に「購入から5年」とされています。この目安は、厚生労働省が定めた総合支援法における補装具の耐用年数に基づいています。
ただし、5年経過したからといって必ずしも買い替えなければならないわけではありません。適切なメンテナンスを行っていることで、長期間使用している方も多数いらっしゃいます。それでは、どのような状況で買い替えを検討すべきなのでしょうか。
聴力の変化があった時は買い替えるべき?
多くの補聴器は、さまざまな難聴レベルに対応できるように設計されています。そのため、聴力が少し低下しても、再調整を行うことで現在の聴力に合わせることができ、すぐに買い替えなくても問題ない場合がほとんどです。
しかし、聴力に大きな変化があったり、お使いの補聴器の「適応聴力」を超えるような場合は、買い替えを検討した方が良いでしょう。
【
環境・生活スタイルが変わった時は買い替えるべき?
仕事が変わったり、アウトドアスポーツを始めたり、家族と同居し始めたり、赤ちゃんが生まれたりと、私たちの生活にはさまざまな変化が訪れます。それと同時に、聞こえに対するニーズも新たに生まれることがあります。もともと静かな環境で補聴器を使っていた方が、環境の変化に伴い、より大きな音が必要になった場合は、まずは音の調整を行って対応します。音量を上げたり、使っていなかった機能を活用したりする方法があります。
しかし、ご使用の補聴器では調整だけでは十分に対応できない場合もあります。調整を繰り返しても聞こえづらさが改善されない場合は、別の補聴器に買い替えることを検討する必要があるかもしれません。
シグニア補聴器は常に最新技術を取り入れ、製品が大きく進化しています。シグニアの最新モデル「Signia IXシリーズ」は、世界初の「ロックオン機能」を搭載しています。この機能は、騒がしい環境での会話でも、言葉を正確に再現し、複数の相手とスムーズに会話を続けることができます。さらに、ダブルプロセッサーによって音声と環境音を別々に処理し、超広角センサーやモーションセンサーを利用して周囲の状況や使用者の動きに応じて自動で音を調整します。最先端の技術を駆使した機能が豊富に搭載されています。
●主な機能
補聴器の使い勝手も大きく向上しています。以前は珍しかったBluetooth機能が今やほとんどの新しいモデルに搭載され、テレビやスマートフォンとの連携が可能です。さらに、スマホアプリを使って補聴器の設定をコントロールできるようになっています。加えて、電池交換の手間が不要な充電式補聴器も数多く登場し、便利な機能が次々と進化しています。
●デザイン
最近では様々なデザインと形状の補聴器が発売されています。「目立たない」コンパクトな補聴器から、おしゃれでスタイリッシュな「魅せる(見せる)」補聴器が登場しています。
「最新の補聴器はどんなことが出来るんだろう?」と知りたい方は、ぜひ近くの補聴器センター辻まで足を運んでみてください。補聴器を長く使うためには
また、汗、湿気、耳垢等による故障で補聴器の寿命は大きく左右されます。購入後は、故障をなるべく減らしてより長く補聴器を使用するために、日ごろのお手入れや除湿をしっかりと行い、また定期的に購入店でメンテナンスやクリーニングを受けることをお勧めします。